
熊本県でもお宮参りの風習はあり、男児は生後31日目、女児は生後32日目というのが一般的ではあります。
ただ、今は1番に赤ちゃんとお母さんの体調を考えて、あと出席者の都合などを考慮して柔軟に日取りを決めるので良いでしょう。
熊本県の方がお宮参りに行くとなると熊本市の方なら「山崎菅原神社」「代継宮」「河内阿蘇神社」「七所宮」、阿蘇市の方なら「阿蘇神社」、佐渡市の方なら「佐伊津神社」、上益郡の方なら「木山神宮」、山鹿市の方なら「彦嶽宮」などが挙げられるでしょう。
この熊本県の方が上記のような神社にお参りに行くときに必要なお宮参りの衣装ですが、買うというよりもレンタルするのがやはり良いですね。コスパに優れていますし無駄がありません。
熊本県にもお宮参りの衣装をレンタルすることができる業者はありますが、おすすめは以下の業者です。ネットで簡単にすべてを借りることができますよ。
DMMいろいろレンタルはその名の通り色々な物をレンタルすることができる業者ですが、お宮参りの衣装もレンタルすることができるようになっています。お宮参りとお食い初めを一緒にするという人は、お食い初めのセットもレンタルする事ができます。
他のレンタル業者と比べても値段もかなり安く抑えられていますし、写真館と違って写真を撮らなくてレンタルできるというのが大きなメリットですよね。写真代ってメチャクチャ高いので自分たちで撮ったら安く済ませることができますから。
ですので、熊本県の方がお宮参りの衣装を借りたいと思っている方はDMMいろいろレンタルを利用するといいでしょう。
スタジオアリスではお宮参りの撮影をする方ならば、赤ちゃんの祝着を無料でレンタルすることができます。レンタルの肝のは撮影日の翌日12時までに返却するようになっています。
撮影用の衣装と外出用の衣装を両方用意してくれていますよ。
●小川店
【住所】宇城市小川町北新田63-58
【電話番号】0120-665-850
●ゆめタウン光の森店
【住所】菊池郡菊陽町光の森7-33-1 ゆめタウン光の森南館1階
【電話番号】0120-556-753
●サクラマチ熊本店
【住所】熊本市中央区桜町3-10 SAKURA MACHI Kumamoto 2F
【電話番号】0120-075-155
●サンピアン店
【住所】熊本市東区上南部2-2-2ゆめタウンサンピアン店3F
【電話番号】0120-166-648
●はません店
【住所】熊本市南区田井島1-2-1 ゆめタウンはません2F
【電話番号】0120-370-527
●菊陽バイパス店
【住所】菊池郡菊陽町大字津久礼字石坂2267-1
【電話番号】0120-193-753
●LiPiゆめタウン八代店
【住所】八代市建馬町3-1 ゆめタウン八代店2F
【電話番号】0120-956-278
スタジオマリオではお宮参りの撮影をすることにより、神社参り用の着物(祝着)を無料でレンタルすることができます。撮影の後にそのまま神社でお参りすることができます。
着物レンタルを希望している場合は事前に電話で予約しておきましょう。
●熊本・くまなん店
【住所】熊本県熊本市南区江越1-8-5
【電話番号】0120-857-116
●嘉島・イオンモール熊本店
【住所】熊本県上益城郡嘉島町大字上島字長池2232イオンモール熊本2F
【電話番号】0120-337-515
●熊本・麻生田店
【住所】熊本県熊本市北区麻生田2丁目8-20
【電話番号】0120-753-879
●熊本・東バイパス中央店
【住所】熊本県熊本市中央区上水前寺2-17-17
【電話番号】0120-753-835
小糸伸輔の店は熊本市にある職人のいる呉服店で、お宮参り・祝い着のレンタルをしています。
あんしんプランに加入しておくことにより、補償範囲内に対するクリーニング代を請求されることはないので安心して利用することができますよ。
【住所】熊本市東区東本町1-32
【電話番号】096-368-9030
子供が生まれてきて両親は安堵と共にこれからの子供の成長に不安と期待があるかと思います。
出産からひと段落して、1ヶ月健診を終える頃に迎える初めての行事がお宮参りではないでしょうか。一般的には先ほど述べたように産後1ヶ月くらいに行うものと言われておりますが、出産時期やお住まいの地域によっては数ヶ月先にすることも現在は珍しくありません。
実際、私自身も出産が2月でありお宮参り時期はまだ寒い状況、子供の体調不良の心配もあるため4月への実施をきめました。
ここからが本題、お宮参りは熊本県熊本市にある山崎菅原神社で行いました。場所の選定は子供優先で自宅から近いところとしました。
両祖父母共に遠方でしたが、共の初孫という事もあり近隣のホテル手配を行い参列してもらいました。前日は両家が集まる事はなく、それぞれで過ごしてもらいました。
当日朝から集合。特に着付けやメイクなどの用意はなかったため現地集合。服装は、両祖父はスーツ、両祖母は紺色のワンピース姿の正装。父はスーツにカラーシャツで少し祖父達とのコーディネート違いをしました。
私の母は予定では着物をレンタルして着ようと思っていましたが、産後体力もあまり戻らずお宮参り本来を楽しく過ごすことを優先し黄色のパステルカラーのワンピースにしました。
これは、産前に購入したもので新たに調達したものではありませんが、後述する主役の子供の衣装との兼ね合いで決めました。
そして、主役である子供は母方から受け継がれている祝着(のしめ)と父方の祖母が手作りしたおくるみを使用しました。祝着は濃紺に兜模様でした。
山崎菅原神社では通例通りの参拝をして、鳥居前で全員で記念写真。そして、近隣の写真館で子供と両親の3ショットの写真、子供の写真を撮りました。
その後は予約をしていた個室の料亭に行き、両祖父母と共に遅めの昼食をとりました。個室であるので授乳もしやすいですし、両祖父母との初対面をじっくり時間を取ることも出来ました。
自宅に招くことは料理の振る舞いなど産後の母にはキツイ事も、場所を吟味すれば時間も気持ちもゆとりが生まれて初めての子供のイベントを楽しく行うことが出来ました。
熊本ー??久しぶりです????
最高の天気のなか、お宮参りとお食い初めをしました??
おハゲ頭の愛おしい愛おしい娘よ??元気で幸せいっぱいの人生を? pic.twitter.com/re4GsLqa2u— 山本 紗英子 (@saeko_yama0727) May 3, 2018
本日、息子のお宮参りに行ってきましたー!
熊本は快晴! 晴れてくれて良かった?? pic.twitter.com/0FJ0GrVv2c— 神崎シキ???? (@kanzakisiki) March 6, 2022
もうすぐ髪置きのお宮参り。
ヤンチャ過ぎる娘には下駄は無理そうだから靴を探してたけど、2歳でお宮参りするのは熊本だけらしく参考になる写真が全然ない!
とりあえずスニーカーを買ったけど違和感ないといいなぁ?? pic.twitter.com/GfAgSeAKjo— まるる2y (@maruru10231) October 28, 2021