
長崎県でもお宮参りの風習はあり、男児は生後31日目、女児は生後32日目というのが一般的ではあります。
ただ、今は1番に赤ちゃんとお母さんの体調を考えて、あと出席者の都合などを考慮して柔軟に日取りを決めるので良いでしょう。
長崎県の方がお宮参りに行くとなると諫早市の方なら「諫早神社」「久山年神社」「御館山稲荷神社」、雲仙市の方なら「橘神社」、対馬市の方なら「厳原八幡宮神社」、壱岐郡の方なら「聖母宮」などが挙げられるでしょう。
この長崎県の方が上記のような神社にお参りに行くときに必要なお宮参りの衣装ですが、買うというよりもレンタルするのがやはり良いですね。コスパに優れていますし無駄がありません。
長崎県にもお宮参りの衣装をレンタルすることができる業者はありますが、おすすめは以下の業者です。ネットで簡単にすべてを借りることができますよ。
DMMいろいろレンタルはその名の通り色々な物をレンタルすることができる業者ですが、お宮参りの衣装もレンタルすることができるようになっています。お宮参りとお食い初めを一緒にするという人は、お食い初めのセットもレンタルする事ができます。
他のレンタル業者と比べても値段もかなり安く抑えられていますし、写真館と違って写真を撮らなくてレンタルできるというのが大きなメリットですよね。写真代ってメチャクチャ高いので自分たちで撮ったら安く済ませることができますから。
ですので、長崎県の方がお宮参りの衣装を借りたいと思っている方はDMMいろいろレンタルを利用するといいでしょう。
スタジオアリスではお宮参りの撮影をする方ならば、赤ちゃんの祝着を無料でレンタルすることができます。レンタルの肝のは撮影日の翌日12時までに返却するようになっています。
撮影用の衣装と外出用の衣装を両方用意してくれていますよ。
●諫早店
【住所】諫早市久山町1271-2アクロスプラザ諫早内
【電話番号】0120-341-753
●佐世保店
【住所】佐世保市藤原町23-40
【電話番号】0120-258-753
●夢彩都店
【住所】長崎市元船町10-1夢彩都2F
【電話番号】0120-703-753
●ミスターマックス時津店
【住所】西彼杵郡時津町左底郷1832-1ミスターマックス時津ショッピングセンター2階
【電話番号】0120-166-693
スタジオマリオではお宮参りの撮影をすることにより、神社参り用の着物(祝着)を無料でレンタルすることができます。撮影の後にそのまま神社でお参りすることができます。
着物レンタルを希望している場合は事前に電話で予約しておきましょう。
●長崎・ハマクロス411店
【住所】長崎県長崎市浜町4-11ハマクロス411ビル3階
【電話番号】0120-753-145
●諫早店
【住所】長崎県諫早市鷲崎町318-1
【電話番号】0120-753-445
●大村店
【住所】長崎県大村市杭出津1丁目815番地12
【電話番号】0120-753-516
●佐世保・東店
【住所】長崎県佐世保市田の浦町35-4
【電話番号】0120-753-669
長崎ベビーではお宮参りの衣装をレンタルできるようになっていて、3,000円〜15,000円の衣装となっていて予算に合わせて選びやすいですよ。
お詣り日の4〜5日前に届けてくれて、希望の値段に合わせて4〜5点ほど自宅にもってきてくれますよ。お詣りが終われば後日回収してくれるので便利です。
【住所】長崎県長崎市大井手町32
【電話番号】095-825-4408
きら美では写真撮影を依頼することにより、お宮参り用の着物を1泊2日で無料レンタルさせてくれます。
写真撮影する方に限りますので注意してください。
【住所】長崎市油屋町1-14
【電話番号】0120-007-529
写真長尾では写真撮影して6切り写真2ポーズ以上撮影することにより、神社へのお宮参りの際にも無料で衣装をレンタルさせてもらえます。
八坂神社や清水寺から徒歩3分程度の場所にありますよ。
【住所】長崎県長崎市丸山町8-7
【電話番号】095-824-6230
6月に産まれた娘のお宮参りは、10月にしました。本来なら9月にするべきでしたが、まだ暑かったので。
場所は長崎県の中でも有名な諏訪神社で、娘に着せる着物は夫の両親がレンタルして持ってきてくださいました。
夫はスーツでいいですが、母である私は何を着たらいいのか悩みました。お着物は高くつきますし、体型の変化(産後出たお腹が引っ込まない)で今までの綺麗めな服も駄目。完全母乳で育てていたため、すぐに授乳できるお宮参り用の正装を購入しようかとも考えました。
しかし主役は娘であり、これから娘のためにもお金を大事にしていかなければと思い直して、少しきれいめなワンピースで参加しました。結果、動きやすくてよかったです。
お参りの最中娘がぐずって泣いたりしないか心配でしたが、太鼓の音がしようと鈴の音がしようと驚いた様子はあれど、泣いたりぐずったりはしなかったのでほっとしました。
娘、夫、私、義両親の5人でのお宮参りでした。(私の親は事情があって参加せず)
お宮参り後の食事の場を予約しておらず、お昼時ということもあり目ぼしい所はいっぱいでした。高齢の義両親をあまり待たせるわけにはいきませんので、近場のお食事どころでお昼を済ませました。
今でも、予約しておけばよかったと後悔しています。せっかく遠方から着物までレンタルして楽しみにしてきてくださったのに・・・・・・。ですが義両親ともに、「堅苦しいところは苦手だから、これくらいのほうが気楽でいいわ!」と言ってくださったので救われました。私もそんな親になりたいところです。
食事後に私たちの住むマンションに義両親をお連れして、狭い部屋の中でわいわいと娘を囲んで談笑しました。
お宮参りはお宮参りで娘のためのものですが、同時に周りのためのものでもあるんだなということを覚えています。
初めての子育てで何もわからない、自信もない中、こんなにも娘の幸せを願い、娘を可愛いと思ってくれる人がいるということを再確認できました。これからの娘の幸せを願うばかりです。
長崎の諏訪神社は、お宮参りで年配の人は絶対赤子を抱っこして登れないよ pic.twitter.com/CWQL4ywslz
— ノニー (@kishiaya) December 18, 2021
お宮参り行ってきた(^ω^)長崎なのに朝から雪が降ってビビったわ pic.twitter.com/b6aGmE4E55
— 神室 翡翠 (@kamuro666) December 17, 2017
長崎のナガノブでーす
#せっかくフォトグルメ
を送ります。
初孫のお宮参りで食べた『長崎卓袱料理』です。
色んな意味でとっても美味かった! pic.twitter.com/jZwQkDGJoG— 永延欣也 (@Tik8NMeSyGRmzeB) November 27, 2021